選ばれる理由 FV
Features タイトル

グループホームの特徴

TOP グループホームの特徴

グットシニアライフの
グループホームが選ばれる理由

グループホーム「和居和居」・「我家我家」では比較的穏やかな症状を有する方が、
コツを心得た職員や、温かい地域住民に見守られながら、できるだけ永くまで、
「その人らしい尊厳を保った状態での生活」を支えてゆく為の生活介護の住居です。

グループホームの特徴 装飾

グループホーム6つの特徴

「学習療法くもん」の取り組み

学習療法®は、
学習者と支援者が対面で、
笑顔で楽しくコミュニケーションを
取りながら行います。

「学習療法くもん」の取り組み イメージ

学習療法®とは?


学習療法®は、読み書き・計算、コミュニケーションにより、脳の活性化を促し、認知症の予防・改善をはかるオリジナル・プログラムです。
学習療法®は「学習」という名前がついていますが、子どもたちの「学力をつけるための勉強」とは全く考え方が異なります。
頭の健康を維持するためのいわば音読と簡単な計算による「頭の体操」です。
高齢者の方々が楽しく学習し、効果が出るように、教材や学習法が工夫されています。

学習療法®とは? イメージ1
学習療法®とは? イメージ2
学習療法®とは? イメージ3

学習療法®の特徴


01
学習療法®の特徴 アイコン1

脳科学理論から誕生した学習療法®
効果と実績は検証済みです

02
学習療法®の特徴 アイコン2

笑顔と尊厳を大切に、
ご利用者様の「自信・意欲・誇り」
を引き出す学習法です。

03
学習療法®の特徴 アイコン3

KUMONが開発した高齢者専用
教材と方法で行います

04
学習療法®の特徴 アイコン4

学習療法®を行うのは、
「学習療法実践士」
の資格を持った施設職員です。

利用者様に合わせた
自立支援に向けた取り組み

自立支援に向けた取り組み イメージ

日常生活の中で
コミュニケーションが取れる事により、
一人一人に合わせた生活が実現しています。

家事 イメージ

家事

掃除、炊事、洗濯(干す・畳む)など、ご家庭で行う日常的な家事を共に行い、生活能力の維持・向上をサポートします。

レクリエーション イメージ

レクリエーション

学習療法®、体操、散歩、歌、ゲームなど、脳の活性化、身体機能の維持・向上に繋がる活動を楽しみながらおこなっています。

年間行事 イメージ

年間行事

新年会や節分、ひなまつりなど、毎月季節の行事を開催し、豊かな暮らしを彩ります。

職員との散歩・外出の頻度が多く、
健康な日常生活を実現

認知症の方において、
散歩や外出は気分転換になり、
歩く事で体力の維持をすることができます。

職員との散歩・外出の頻度が多く、健康な日常生活を実現 イメージ
外出の様子 イメージ

利用者様のご希望で、月に1回は車での外出をしています。買い物、食事などを一緒に行います。年に2回は利用者様全員で出かけます。春はいちご狩り、秋は紅葉狩りをしています。地域の方との交流も散歩を通じてコミュニケーションを取るようにしています。

栄養士スタッフによる
3食手作りの食事提供

栄養士スタッフによる3食手作りの食事提供 イメージ

季節やイベントに応じた食事を作り、
「食」を楽しんで生活
できるように心がけています。
時にはご利用者様の食べたい物の
リクエストを聞いて提供したり、
一緒に作ったりもしています。

栄養士スタッフによる3食手作りの食事提供 イメージ1
栄養士スタッフによる3食手作りの食事提供 イメージ2
栄養士スタッフによる3食手作りの食事提供 イメージ3
栄養士スタッフによる3食手作りの食事提供 イメージ4

スタッフの年齢が幅広く
20代~60代がサポート

ご利用者様にとってお孫さんぐらいの年齢の
スタッフから、安心信頼できる年齢のスタッフまで
幅広い年齢のスタッフでサポートさせて
頂いております。様々な年代の方と
コミュニケーションを取れる環境です。

スタッフの年齢が幅広く20代~60代がサポート イメージ

ご家族が安心して預けられる
環境整備と報連相を実施

ご家族が安心して預けられる環境整備と報連相を実施 イメージ

当グループホームでは、
ご家族が安心して大切な方を預けられるよう、
密な連携と環境整備に努めています。

01
繋がる家族システムの実施

「繋がる家族」というシステムを利用して、ご家族様との報告・連絡・相談を実施しています。

02
利用者通信の発行

利用者様の日々の様子や活動内容を詳しくお伝えするため、毎月定期的に生活状況が分かる通信をを発行しています。

03
家族交流会の実施

利用者様・ご家族様・スタッフとの家族交流会を年1回実施しています。

Voice タイトル

ご利用者様の事例

事例 01
H様 88歳 要介護1
H様 アバター

入所2年目。
いつも明るく、レクリエーション、散歩、工作など積極的に参加され、笑顔が素敵なH様。普段は明るいH様ですが、時々 「ここでお世話になるばっかりでいると何もできなくなっちゃう」「色々わからんようになっちゃった」 とこのまま何もできなくなる不安、何もかもわからなくなってしまうのではないか、という心配を抱えている。

自立支援・生活機能向上に向けての目標

味噌汁作りを一緒に行う!

一人暮らしで、毎日味噌汁作りは行っていました。材料を切る、煮る、味噌を入れるなど、スタッフを一緒に行い、工程の中でできていることを認め、ほめる事で良い気分になり、楽しい、嬉しいという感情がまたやってみたいという自信になります。

味噌汁 イメージ
プロセスフロー イメージ

実際に一緒に作業する事で、その場でできている事をほめられる。また、料理をしながら、いろんな会話をして、H様の事をより知る事ができる。美味しいですよと伝え、感謝の言葉を伝え、またやってみようという意欲が生まれる。自身となり、前向きな気持ちになる事を目指しています。

事例 02
K様 90歳 要介護3
H様 アバター

入所4年目。
とても優しい方で、冗談を言いながら楽しく会話もできる素敵な方です。
日常生活動作で分からない事は、スタッフが声かけ、見守りをしながら行っています。

自立支援・生活機能向上に向けての目標

一緒に花を買いに出かけ、生ける。

現在のK様の様子や、入所時にご家族からいただいたK様が認知症になる前の生活情報を見返しました。花がとても好きで、家でも育てていたとの事。現在も花を見ると目を細め、「キレイやねえ」と喜ばれる姿から、花に触れる楽しみを持っていただきたく、この目標にしました。

花 イメージ

花を選ぶ

花を選ぶ イメージ

迷われるときもありますが、その時の様子に合わせてスタッフが声をかけて選んで頂いています。

花を生ける

花を生ける イメージ

バランスを見ながら、綺麗に生けてくださいます。時には、わからない事もありますが、できるように声かけをします。